韓国舞踊

韓国舞踊を習っている友だちの先生がリサイタルをやるということで、友だちが私も誘ってくれて、初めて生の韓国舞踊を観てきました☆
先生の踊りは、どこにも隙がなく全てがコントロールされていて、ちょっとした動作のひとつひとつがとても素晴らしくて鳥肌がたってしまいました。
踊りの種類は違っても身体を使って表現することには相通ずるものがたくさんあり、先生の踊りは私にとってもとても勉強になりました。
by藤岡
韓国舞踊を習っている友だちの先生がリサイタルをやるということで、友だちが私も誘ってくれて、初めて生の韓国舞踊を観てきました☆
先生の踊りは、どこにも隙がなく全てがコントロールされていて、ちょっとした動作のひとつひとつがとても素晴らしくて鳥肌がたってしまいました。
踊りの種類は違っても身体を使って表現することには相通ずるものがたくさんあり、先生の踊りは私にとってもとても勉強になりました。
by藤岡
山登りが2回目のSさんと御在所岳に行ってきました☆
ほんとうはもう少し早い時期に行く予定だったんですが、そのときは雨が降ってしまい行くことができませんでした。
なので紅葉はちょっと諦めていましたが、近鉄の湯の山温泉駅から御在所岳のふもとのバス停までバスで走っているとちょうど見ごろで、その時点でSさんも私もテンションがあがってしまいました。
Sさんはちゃんとした山登りは初めてで、私も御在所岳の岩ごろごろの山道は得意ではないので、バテてしまわないようにゆっくりゆっくり歩き始めます。
途中、私の方が少しバテたくらいで、Sさんの足取りはとても軽快☆予定していた時間よりも全然早く登ることができました。
自販機で水を調達して頂上へ向かい、持参したバーナーでお湯を沸かし、待ってる間にごほうびおやつをお皿へ。
お湯が沸いたところでコーヒーを淹れて、お楽しみのカフェタイムです♪
下りはリフトとロープウェイで超らくちんに下山し、さらに近くのホテルの温泉にはいり、すっかり疲れもとれました(^O^)
お土産を買って、高速バスで一気に名古屋駅へ。
夜ごはんを食べてお茶までして、ほんとに楽しい一日でした☆
Sさんもとっても楽しんでくれて、また暖かくなったら一緒に山に行く予定ですヽ( ̄ ̄∇ ̄ ̄)ノ ランラン♪
by藤岡
大学の友だちJちゃんから借りました☆
私は自己啓発系の本をよく買うんですが、読んで「そうか、そういう考え方をすればいいのか」と思ってもそのとき限りで終わってしまうことが多いんです。
そういうこともあって次から次へと違う本を買ってしまうと思うんですが、この本を読んでそうなる理由がわかった気がします。
結局、表面的なところの考え方を変えても続くはずもなく、もっと自分の根っこのところに働きかけないといけないんだということに気づきました。
何回も読んでもっと自分のものにしたいと思ったので、今度、買いに行こうと思います♪
by藤岡
10月31日からお休みをいただきまして、社員研修で沖縄へ行ってきました☆
沖縄といっても今回は本島ではなく、石垣・西表・竹富・由布の八重山諸島4島を巡りました(* ̄∇ ̄*)
1日目。10:35にセントレア出発。
約2時間45分の空の旅のあと、石垣空港へ到着しました♪
空港から一歩出ると、そこは夏。
同じ日本なのに、秋の終わりから夏に逆もどりしてすごく不思議な感じでした( ̄o ̄)
上着を脱いで、冷房の効いた車で観光スタートです☆
まずは川平(カビラ)湾へ向かい、グラスボートに乗船。
グラスボートとは船底がガラスになっていて、海底観察用のボートのことです。
海がとてもきれいなので、いろんな種類のサンゴや魚を見ることができました。ニモのモデルとなったクマノミが泳いでいるのを見たときは、ちょっとテンション上がりましたね~(≧∇≦)
次に石垣やいま村へ。ここは、古き良き八重山の家並みを再現した日本最南端のテーマパークです☆
移築、復元された民家はとても興味深く、また、併設されたリスザル園では、すぐ目の前でリスザルを見ることができて、すっごくかわいかったですヘ(≧▽≦ヘ)♪
そのあと、バンナ展望台、唐人墓とまわって1日目が終了しました。
2日目。7:30にホテルを出発して石垣港から西表島へ。
西表島では、この旅行で一番楽しみにしていた水牛車に乗りました♪
浅瀬の海の中を心地よい風を感じながら水牛車で進むと、島全体が亜熱帯植物園となった周囲わずか2kmの由布島に到着。
マンタの浜やブーゲンビレアガーデンなどを見てまわりました(⌒∇⌒)
再び水牛車に乗って西表島へ戻ったんですが、水牛車でゆられているときが一番「沖縄に来たな~」と感じました。
昼食のあとは、マングローブクルーズへ。
マングローブの流域面積日本一を誇る仲間川を遊覧船で進み、川の上流部では船を一度降り、マングローブクルーズのメインともいえる「サキシマスオウの木」を見に行きました。
波打つように広がる「板根」が特徴のこの木はインパクト大です( ̄O ̄;)
写メを何枚も撮り、さっそくスマホの待ち受けにしてしまいました(笑)
石垣島へ戻り、街を少し散策してからホテルへ帰って2日目終了です。
3日目。最終日も石垣港から船に乗り、竹富島へ。
竹富島は石垣島からとても近く、わずか10分ほどで到着しました。
初めに星砂の浜へ行き、すごくきれいな海に感動しながら写真をパチパチ撮ってから、星砂取りにチャレンジ。ガイドさんに取り方を教えてもらいましたが、砂がすごく小さくて何度チャレンジしても全然取れませんでした。
そのあと昔の沖縄の姿を残す赤瓦屋根の街並みを散策する予定でしたが、突然の雨で、雨宿りで終わってしまいました(;´▽`A``
でも雨に濡れた街並みもとても雰囲気がよかったです☆
最後の最後で雨に降られてしまい、ちょっと残念でしたが、無事に全行程を終了することができました(o^∇^o)
今回が初めての沖縄でした。
沖縄は旅費が高いので、行ってみたいとは思いつつも、いつも安く行ける韓国へ行ってたんですが、自然の美しさだったり、時間のゆったりした流れだったり、名古屋よりもさっぱりした暑さだったり(笑)、魅力的なところがほんとにたくさんありました☆
次はぜひ本島の方へも行ってみたいです♪
by藤岡
山登りを始めて何年か経ちますが、山の知識とか技術があいかわらず未熟なまま(´・ω・`)
勉強したいと思いつつも、「山岳会とかに入るのは敷居が高いし…」と思っていたところ、旅行会社のクラブツーリズムで登山教室があることを知り、第1回目の講座に参加してきました☆
1回目は机上講座で、初心者向けの装備の確認や、山岳ガイドの方の話を聞いたり、ビデオを観たりしました。
登山用品を買うときに、お店の人から使い方や気をつけることなどを教えてもらったりしていますが、改めて確認することができてよかったです(@~▽~@)
この登山教室は全部で12回あり、第1回と第4回が机上講座で残りが実際に山を登りながらの講座という内容になっています♪
帰りにさっそく第4回の講座の申込みをしてきちゃいました(o ̄∇ ̄o)♪
登山教室が終わり、お昼ごはんを食べてから次は『アンナプルナ南壁』という映画を観に行きました。
アンナプルナとはヒマラヤ山脈にある山のひとつで、その南壁は世界で最も危険なルートなんだそうです。
2005年、スペイン人登山家イナキはアンナプルナの頂上に向かう途中の標高7400mで高山病にかかり、その彼を救うために世界10か国の登山家たちが救出活動に向かいました。
『アンナプルナ南壁』は、その数年後、救出活動に参加した彼らを各国に訪ねるドキュメンタリー映画です。
登山者の5人に2人が命を落とし、“キラー・マウンテン”と呼ばれるアンナプルナへの救出活動なんて普通なら躊躇してしまう状況なのに、固い絆で結ばれている彼らは即座に行動を開始する。本当に大切なものは何なのか…、考えさせられました。
そして、9月27日の御嶽山の噴火。
御嶽山はずっと登ってみたいと思っていた山で、タイミングがあえば今秋に行ってみようかとも考えていたので、連日のニュースから目が離せません。
10月3日現在、47名の方が亡くなられ、安否不明の方がまだ16名もいらっしゃるとの情報が長野県災害対策本部から発表されています。
また今後は土石流の発生など、地元住民の方の生活への影響も心配です。
亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
by藤岡