検索

キーワード

種目

地区

金額

メニューを閉じる

個人情報保護方針

個人情報の取扱いについて

1)不動産の売買契約又は賃貸借契約の相手方を探索すること、売買・賃貸借・仲介、管理等に関する契約(連帯保証契約を含む)を締結すること及び契約に基づく役務を提供すること

2)不動産の売買、賃貸借、仲介、管理等に関する情報を提供すること

3)1,2の目的を達成するために必要な範囲で、契約の相手方及び売買・賃貸借希望者、他の宅地建物取引業者、指定流通機構、物件情報を書面又はインターネットで提供する者・団体・広告会社、融資に関わる金融機関、又はお客様の同意を得た第三者に対して提供すること
 なお、契約の相手方探索のために指定流通機構に対して物件情報を提供する場合及び指定流通機構に登録されている物件についてご契約される場合には、個人情報等を次のとおり利用致します。
(1)契約が成立した場合には、その年月日、成約価格等を指定流通機構に通知致します。
(2)指定流通機構は、物件情報及び成約情報(成約情報は、売主様・買主様・貸主様・借主様の氏名を含まず、物件の概要・契約年月日・成約価格などの情報で構成されています)を指定流通機構の会員たる宅地建物取引業者や公的な団体に電子データや紙媒体で提供することなどの宅地建物取引業法に規定された指定流通機構の業務のために利用致します。
 1.提供される情報は、氏名、住所、電話番号、物件情報、成約情報その他必要な項目です。
 2.提供は、書面、電話、電子メール、インターネット、広告媒体等の手段で行います。
 3.ご本人様からお申し出がありましたら、提供は中止致します。
 ※専属専任媒介契約、専任媒介契約が締結された場合には、宅地建物取引業法に基づき、指定流通機構への登録及び成約情報の通知が宅地建物取引業者に義務付けられます。

4)上記1及び2の役務、情報を提供するために郵便物、電話、電子メール等により連絡すること

5)お客様からのお問い合わせに応じるため及び4の目的を達成するために必要に応じて保管すること

6)宅地建物取引業法第49条に基づく帳簿として及びその資料として保管すること

7)不動産の売買、賃貸借等に関する価格査定を行うこと
 なお、価格査定に用いた成約情報につきましては、宅地建物取引業法第34条の2第2項に規定する「意見の根拠」として仲介の依頼者に提供することがあります。
 1.提供される情報は、売主様・買主様・貸主様・借主様の氏名を含まず、成約物件の特定が困難となる工夫を施した物件の概要・成約価格などの項目です。
 2.提供は、書面、電子メール等の手段で行います。
 3.ご本人様からお申し出がありましたら、提供は中止致します。

8)市場動向分析を行うこと


居抜き物件とは

飲食店・物販店・美容室・エステサロン・クリニックなどのテナント様が退店する際に内装造作・設備什器・備品などをそのまま残置した物件のことを意味します。
簡単なリフォーム程度で開店することができるなど、初期投資を抑えたスピーディーな出店が可能です。

原則的に店舗の賃貸借契約では、テナント様が退店する際に原状回復工事(内装などを解体撤去しスケルトンの状態にする)をして明け渡さなければなりません。
ただし、予め貸主様の了解を得た上で、原状回復工事を後継テナント様に引き継ぎ、造作・設備等を譲渡することがいわゆる居抜き店舗の「造作譲渡」です。

居抜き店舗の場合、前テナント様にとっては解体工事費を節約できる、造作譲渡によって対価を得られることがあるといったメリットの他に、解約予告期間や解体工事期間中の賃料を負担せずに済むこともあります。
また、貸主様にとっては空室期間がなく賃料収入が途切れないことが最大のメリットです。
さらに、後継テナント様は初期投資やランニングコストを安く抑えることができ、そのため損益分岐点も下がり、早期の黒字転換が可能となります。


不動産管理FAQ

最近よく聞く修繕費って保証金とはちがうの?

保証金とは、契約の際に預けるお金をいい、退去の際には、契約書の内容に従って精算され、通常は返還されるお金ですが、室内の状況次第では、逆に追加金を請求されたりすることもあります。

修繕費とは、たとえどのような理由があっても、短期間の居住で退去され、室内が綺麗であったとしても、一切戻らないお金であると言えます。また退去の立会いの際に室内に破損等があった場合は別途、修理費は請求されます。

逆に10年以上居住しても、自然損耗であれば、管理会社や家主様からリフォーム代を請求されることはありません。
最近は、「保証金ではなく修繕費で・・・。」というマンション等も多くなってきています。

あなたは、どちらを選択しますか? 
マンションを借りる時には、最初にかかる費用のことも考えたいものです。

保証金は、家賃の○○ヶ月分というように、入居の際には少々高額になりますが、綺麗に使っていれば保証金の返還が多少期待できると思われます。
修繕費の場合は、入居の際には少額で入れるのが魅力です。 

こんな手紙を貰った場合はご注意下さい!!

全国的に振込み詐欺の被害が毎年増えています。また最近は、「家賃の振込口座変更のお知らせ」などというケースもあります。

突然「所有者変更により管理会社が変わりましたので振込先が変更になりましたました。」とか「更新手続きによる手数料振込のお願い」等等。手元に届いた場合、すぐに振込みをしないで現在の管理会社に問い合わせするなど確認してからにしましょう!!手紙に電話番号が記載されていても留守番電話でつながらず、問い合わせ出来ないので先に振込してしまうケースもあります。
もっともらしい文章で書かれているのでついつい信じてしまいがちですが、まず1度は疑ってみる必要があります。

鍵を紛失してしまった時はどうすればいいですか?

鍵を紛失されると、入室できず困ってしまいますよね。そんな時は、まず管理会社へ問い合わせして下さい。本人確認(契約者)が出来れば、鍵を貸出ししてくれます。(管理会社は各室の鍵を大家様の代理として預かっている場合が多くあります。)ただし、入居者の方に無断で(緊急の場合は別として)室内に入室することはありませんのでご安心下さい。管理会社は大家様から信頼されて鍵をお預りしています。

泥棒に入られた!!こんな時大家さんにも責任はないの??

ピッキング等で泥棒に入られたなんてショックですよね。でも部屋の管理責任は借主にあるので、大家さんに賠償責任は発生しません。しかし、入居した際にドアの鍵が壊れていて、大家さんに修理を依頼したにも係らず直してくれなかった。そんな時は、当然大家さんに損害賠償を請求する事ができますが、明らかに大家さんに過失のない場合は賠償責任は発生しません。心配な場合は、大家さんや管理会社の方に相談して、自分の納得のいく鍵に交換してみるのも手だと思います。

今住んでいる部屋を友人にまた貸したらいけないの?

大家さんや管理会社に無断で部屋をまた貸しした場合は、契約を解除され、部屋の明渡しを請求される可能性があります。そうなるとその友人にも大変迷惑が掛かりますので、予め大家さんや管理会社の人に相談しましょう。無断で行うということは、大家さんや管理会社との信頼関係を損ないます。快適に生活していくには最低限のルールは守っていきましょう。どうしても友人に貸したい場合は、相談の上、自身の賃貸借契約を解除して、改めてご友人に賃貸借契約をしてもらうようにお願いするのが一番かと思います。

通信環境は「ブロードバンド」という事で入居したのに実際はアナログ回線だった場合。

契約内容に明記されていたのなら、早く替えるよう要求することはできます。しかし、文書ではなく部屋の説明時の会話だったりした場合、工事するかどうかは大家さん次第となります。我慢できずに自分で工事するときは、部屋の中にある端子なども大家さんのものなので、事前に大家さんや管理会社に許可を得る必要があります。ただ、電話会社の局内工事だけで済むの場合、特に許可を貰う必要ありません。

親と離れて念願の1人暮らし!でも寂しいので犬を飼いたいと思っていますが、大丈夫ですか?

念願の1人暮らし!!うれしい反面、寂しい気持ちもわかります。だからといって、マンションで犬を飼うことは出来ません。当然、その他の動物等も無理となります。(金魚や小鳥などならOK)
バレないから内緒で飼っちゃえ~!!なんて簡単な気持ちで飼い始めると大変な事になりますので絶対にやめましょう。
もし飼っていることが大家さんや管理会社にわかった場合、契約違反ということで違約金を請求をされたり、部屋を退去させられることになります。
最近はペット可のマンションもありますので、ペット飼育可能のマンションを探される事をお勧めします。親元と違い、色々な人が住む共同のマンションで生活していくのですから、近隣とのトラブルになるような事態は避けましょう。

占有面積って何処を指すの?

賃貸借契約をした契約者が使用することができる室内の面積のことをいいます。ベランダやバルコニーはこの面積に含まれませんが、トイレや浴室、収納は含まれます。(1畳は約1.62平方メートルです。)

家賃収入1,000万を超えますが、家賃から消費税を徴収する必要はありますか?

事務所、店舗、倉庫などに対しては消費税を徴収できますが、居住用の家賃から消費税は徴収出来ません。

ゴミ出しマナーの悪い入居者への対応はしていただけますか?

ゴミ出しマナーは、ご入居者皆様の快適な共同生活を守る為の大切なルールの一つです。積極的に対応させて頂きます。

入居者が退去の際、保証金清算はどのようになりますか?

オーナー様にとって退出時の原状回復費用の負担割合が増え、高額になるケースも多くなっています。弊社では、オーナー様・ご入居者様双方に定額清算方式を取り入れ、オーナー様にとって 予期せぬ高額出費を極力回避し、ご入居様には退出時の保証金清算の不安を取り除き安心してご入居いただけるように努めております。


賃貸・売買FAQ

マンション・アパートの間取りに「メゾネットタイプ」とありますが、どういうものですか?

「メゾネット」とはマンションやアパートの中にあるの小さな1戸建と考えると解り易いかと思います。
フランス語で、「小さな家」と言う意味で、上下の階(たとえるなら、4階と5階)を内階段で結んでいる1つの部屋(住居)です。
マションやアパートでも2階建ての一戸建ての感覚が味わえるわけです。

トイレの下はなぜ隙間があいていて、臭いが外に漏れそうですが。

確かにトイレの下には1cmくらいの隙間があいていますね。またトイレには換気扇がついているかと思います。換気扇を回すと空気が吸い込まれていきます。
狭く閉ざされた空間で換気扇を回し続けると吸い込む空気がなくなり、臭いを上手く逃がすことができなくなります。
そこで、新たな空気を取り入れて排気を有効に行えるようにドアの下に1cmくらいの隙間が設けられているのです。

家を売却したく思いますが、「専属媒介」・「専任媒介」・「一般媒介」とは何ですか?

媒介には「専属媒介」・「専任媒介」・「一般媒介」の3種類あります。

「専属媒介」とは→ 1社にだけ売却依頼をする方法です。自身で購入者を見つけた場合でもその専属媒介をした業者さんにお願いすることとなります。

「専任媒介」とは→ 1社にだけ売却依頼をする方法ですが、自身で購入者を見つけた場合は、直接契約をすることが可能です。

「一般媒介」とは→ 複数の不動産会社に売却依頼をすることができます。

専属媒介・専任媒介を希望される場合は、自分が信頼できると思った不動産会社さんへ依頼されることをお薦めします。

オープンハウスって何?

住宅やマンションが自由に内覧ができる日のことです。開催日の設定時間内であれば、予約などをしなくても好きな時間に何度でも見学することが可能です。現地にスタッフの人がいますので気軽に質問等に答えてくれるはずです。購入を検討している方は、色々な建物の比較ができるので参考の為に見学に行かれるのもいいと思います。「見に行ったから必ず買わなくちゃ!!」なんて気負いは不要です。安心して見学下さい。

水道代は検針して請求とは?

毎月または2ヶ月毎に使用した量を、管理会社または大家さんが水道メーターを見て、使った量を請求することです。

春から社会人(大学生)になるので、今から物件を探しています。気に入った部屋があったらすぐ予約した方がいいの?

これは需要と供給の問題でもありますが、人気のある物件はすぐに決まってしまうので、予約を希望しても来年春まで待ってもらうのは無理かと・・・。ただし、学生さんが多く住んでいるマンション等は空室や退居予定があった場合、今から予約して春頃の入居をOKしてくれる所もあります。また空室状態で、なかなか決まらない場合にも予約をOKしてくれる所も・・・。業者や大家さんの判断によるものなので、業者さんに相談してみるのもいいかもしれません。

定期建物賃貸借ってどんな契約?

大家さんが一定の賃貸借期間(1年未満の契約も可能)を定め、契約期間満了によって契約が終了し、退去(解約)することになります。
借りた側は、いったん契約したら期間中は必ず借り続けなければならないということが前提になっているので、期間内の中途解約は原則不可能となります。

入居審査はだれがどうやって行うの?

一般的に在籍確認・保証人確認などの業務を管理会社・信用保証会社が行いますが、最終的な判断は入居申込書、提出書類等をもとに、その人の収入で「賃料を払えるのか?」「保証人さんが保証能力があるのか?」「家族構成」「仕事の職種」「勤務年数」「社会的地位」「保証人の所在地」など、大家さんが判断するケースが殆どです。

保証会社ってなに?

従来の「賃貸借契約」における「保証人」のかわりに「保証会社」が大家さんまたは入居者を保証するシステムです。
このシステムは「保証会社」によってサービス内容・保証内容・審査内容等が異なりますが、保証人のあてがまったくなく賃貸物件を探している人にとっては有効なサービスといえます。

駅などからの徒歩時間は、どのような基準で決めているの?

道路距離80メートル毎に約1分と換算し、1分未満の端数は1分として切り上げて表示しています。
(例)120メートルの場合は徒歩約2分となります。