検索

キーワード

種目

地区

金額

メニューを閉じる

『大原御幸』

戦後、京都の西陣で着物の帯の図案家として活躍した男について、娘とその夫がそれぞれライターに語るかたちで話が進んでいきます。
和好き友人Hに借りた本で、今回初めて林真理子作品を読みました☆
着物のことを全く知らない私でも、林真理子の描く西陣の華やかな世界にすぐに魅了されて、すごく楽しく読み進むことが出来ました。
他の作品も読んでみたいです♪

by 藤岡


2015肉納め

2015年の肉納めしてきました(* ̄∇ ̄*)
会社の食事会でニクバルダカラさんにお邪魔し、DMの登録をしたのがキッカケで、今年の後半はDMが届くたびに友だちとお肉を食べに行ってしまいました(笑)
今回は、牛肉とアボカドのタルタル、前菜の5種盛、牛タンの厚切りステーキ、前沢牛のステーキ(写真を撮るのに夢中で、部位忘れちゃいました)、オニオングラタンスープをいただきました☆
全部美味しかったんですけど、今回のヒットはタルタルですね~(=v=)ムフフ♪
これを食べにまた行きたい(@ ̄¬ ̄@)ジュルリ
肉始めはいつにしようかな♪

by 藤岡


『快挙』

白石一文作品3作目です。
会社帰りに無性に何か読みたくなってキヨスクをうろうろしていたら、「結婚したい人、している人、していた人たちへーあなたにとって人生の快挙とは何ですか?」という文庫の帯が目に止まって、すごく気になって即買いしちゃいました。
この作品は、一組の男女の十数年間の日々を、夫の目線から描いた夫婦小説です。
文章は心理描写もそんなに深くなくて淡々と書かれているのでサラッと読めました。
今まで味わったことのない読後感で、何だかもやっとした気持ちでした。
他の読者の方の感想がとても気になってネットでレビューを読んでいたら、ある方の「恋愛と結婚のちがいをここまで鮮やかに 描けるとは……。 素晴らしいの一語。」の感想に「なるほど!」と納得しました。
私は私の考えを持って独りでいますが、「なんだか夫婦もいいかも」って思っちゃいました。

by 藤岡


鈴鹿シティマラソン

以前からずっと走ってみたいと思っていた鈴鹿シティマラソンに、ラン友Mさんと参加してきました☆
なぜ出てみたいと思っていたかというと、鈴鹿シティマラソンはなんと!鈴鹿サーキットのレーシングコースを走れるんです!
コース1周の5.6キロと1.5周の10キロとあるんですが、私たちは5.6キロの部に参加です。


週間天気予報では微妙な感じでしたが、当日会場に行ってみると晴れ。しかもあったかい。というか、暑い(゚ー゚;A
でも、Mさんはマラソン大会初めて、私もウイメンズマラソン以来の大会でひさしぶりだったので、ぽかぽかの中でゆるゆるとストレッチをしながらスタートを待ててよかったです。
走ってちょうどいいくらいの寒さだと、待ってる間がかなり苦痛なんですよね(笑)


男子10キロ→女子10キロ→男子5.6キロの順にスタートして、10:35に私たち女子の5.6キロのスタートです。
サーキットのコースって平坦だと思ってたんですけど、意外にアップダウンがあるんですね。傾斜は小さいですけど、地味にキツイ( ̄ω ̄;)...
さらに、ここんとこフラメンコの練習を優先していて全然走ってなかったので、5.6キロとはいえ、かなりしんどかったです。
とはいえ、2人とも無事に完走。Mさんは私よりも5分くらい早くゴールしてました。さすが。


この大会のスタッフの方たちはみなさんとても慣れている感じで、初めて参加の私たちも迷うことが全然ありませんでした。
また、スタートの合図はF1レースと同じくシグナルスタートで、ティースクエアのF1のテーマ曲までかかって(なぜか男子の部だけ流れて女子のときは流れなかったんですけど(・´з`・))、いやがおうでもテンションが上がります(≧∇≦)
今まで参加したマラソン大会の中でもかなりレベルが高いと思います。
Mさんも私もすごく楽しめて、来年は2人で10キロに参加する予定です☆

by 藤岡


山にハマってます 番外編『東海自然歩道』

友だちと善師野(ぜんじの)駅~継鹿尾(つがお)山~寂光院を歩いてきました☆
継鹿尾山は標高273mで、東海自然歩道のコースにあります。

このコースを歩くのは3回目なのですが、私たちのほかに善師野駅で山の格好をした人たちがたくさん降りるのでなにかと思ったら、ちょうど同じ日に名鉄のハイキングが実施されていました。
いつもほとんど人が歩いていないので「あちこちに人がいるとなんだか活気があっていいなぁ(=´▽`=)」と思いましたが、継鹿尾山に登る私たちは途中で道がわかれ、そこから頂上までは私たち2人だけになりました。


紅葉した山々の写真を撮ったり、おしゃべりしながら、のんびり1時間ほど歩いて頂上へ。
お昼ごはんを食べ、休憩してから下山を開始し、30分ほどで寂光院へ到着しました♪

ピークはすぎていましたが、でもまだまだ紅葉がとてもキレイでした(*"ー"*)
そこからさらに犬山駅まで歩いて、ハイキング終了。


継鹿尾山は標高はとても低かったですが、夏の富士山以来の山登りで、ひさしぶりに歩く山道は本当に心が癒されました。
長野や岐阜の名だたる山はもちろん素晴らしいですが、電車でふらっと行ける地元の山もいいなぁ、と改めて感じました☆
友だちも楽しんでくれたので、また一緒に地元の山に行く計画を立てたいと思います♪

by 藤岡