およそ1年ぶりに登山してきました☆
最初は1泊2日で八ヶ岳に行こうと思ったんですが調べてみたらかなり時間が厳しかったので、予定変更、日帰りで入笠山へ行ってきました。
ワイドビューしなのと普通電車、そしてバスを乗り継ぎ富士見パノラマリゾートへ。
入笠山へは、富士見パノラマリゾートのゴンドラで山麓駅から標高1,780mにある山頂駅まで上がり、入笠湿原と御所平のお花畑を通り抜けて、登山道へ入っていきます。
最初は道も落ち葉なんかでふかふかしてて歩きやすいんですが、それもつかの間、意外に登山道の傾斜がきつく、だんだん無口に(笑)
息を切らしながら登ること約40分。頂上へ到着。
お天気もとてもよかったので山頂はたくさんの人でにぎわっていて、私たちもごはんを食べる場所を探します。
少し岩があって平らな場所を確保して、おにぎりを食べながら持参したバーナーでお湯を沸かします。友だちが持ってきてくれたコーヒー(なんとコーヒーにもティーパック型のがあるんですって(゜Д゜))をいれて、食後のティータイム。
わずか40分とはいえ、山を登ったあとのコーヒーはほんと格別ですO(≧∇≦)O
お腹も満たされて、下山開始。あっという間にゴンドラの駅まで下りてきて、しばらく休憩タイム。みんなは名物のルバーブのソフトクリームを食べていましたが、私はトマトの寒天にしました。甘酸っぱくてとても美味しかったです♪
またゴンドラで下りて、お土産を買い、再びバスと普通電車、ワイドビューしなのを乗り継いで名古屋まで帰ってきました。
日帰りということもあり少しプランニングに甘いところがあったのが反省点ではありますが、1年ぶりの登山はとても楽しかったです。
今シーズン中にあと1回くらい山に行けたらいいなぁと思います☆
by 藤岡
もう7~8年くらい前になると思いますが、初めて1人で海外に行ったときのことを思い出しました♪
私の初めての1人海外はスペインのバルセロナ。空港に着けたことやネットで予約していったホテルにチェックインできたこと、バルに入って注文できたこと、市場で買い物できたこと、ほんとに些細なことですがひとつずつクリアできたことで、確かに自由になっていくような気持ちになれた気がします(*^^*)
バルセロナ以来、1人海外は行ってないんですが、またチャンスがあれば近場でいいので行きたいなぁという気持ちがわいてきました( ´艸`)
by 藤岡
人生で初めてのひとり暮らし計画中です(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
でも、ただやみくもに部屋を探しても決まらないと思ったので、まず先にどんな暮らしをしたいのかを考えようと思い、本屋さんで見つけたのがこの2冊です☆
30代最後の歳をむかえた時、無性に身軽になりたくてかなりの断捨離をしてみてその気持ちよさに気づいていたので、「ミニマリスト」の生活に憧れるのはごく自然な流れだったような気がします。
たくさんのミニマリストさんのミニマリスト生活が公開されてて、こだわりポイントは人それぞれですが、全員の方に共通していたのが「物を持たない生活をすることで、大切なことに気づけた」「身軽になったことで、やりたいことや行きたいところがあればすぐに行動に移せるようになった」ということでしたw( ̄o ̄)w
私もやりたいことがいっぱいあるのに、なかなか思うようにできないのは、仕事が忙しいから仕方ないんだ、と諦めていたところがあります。
でも、「物を持たない生活をしたら、もしかしたらこのモヤモヤした気持ちから解放されるのかも」と思ったら、「あれもやりたい、これもやりたい」と新しい生活が楽しみで仕方がありません(=v=)
by 藤岡
発売されてすぐ買ったにものの、ちょっとぶ厚かったこともありなかなか読み始めることができなかったんですが、先週になって急に気になって読み始めました☆
27歳で京セラを創業した稲盛和夫さんが、日々直面する様々な問題を解決するために思いついたのが「騙してはいけない」「正直であれ」「欲張るな」といった誰もが子どもの頃に教えられた普遍的な倫理観をもとにすべてのことを判断すること、でした。
シンプルな判断基準だけど、それは物事の本質を捉えていて常に正しい判断を導くものであり、そこから生まれた経営哲学が「京セラフィロソフィー」。
会社の宝ですので稲盛さん主宰の盛和塾以外には門外不出だったそうですが、塾生以外の経営者の方や一般の方々からの要望が多くなり、京セラの創立55周年の節目にこの本が刊行されたそうです( ̄ο ̄)
本を読み終えての率直な感想は、会社の経営者はこんなにも厳しいのか、ということでした(≧◇≦)
何年も前になりますが、勝間和代さんにハマって何冊か読んだなかに「もし自分が会社の社長だったら、今の自分を雇うか」ということが書かれていました。目からウロコで、それ以来、自分に問いかけながら仕事と勉強に取り組んできました。
「京セラフィロソフィー」はそのとき以来のひさびさのガツンです(笑)
稲盛さんの経営哲学は特別に難しいことではなく至極まっとうなことが書かれていて、稲盛さんのまっすぐな人柄もとてもよく伝わってきました。
本の中で、会社の全従業員が経営者としての感覚を持つことがとても大事と書かれていました。私も少しずつその感覚を養っていきたいと思います。
by 藤岡
この著者の前著書「読んだら忘れない読書術」に書かれていることをいくつか実践してみたら、以前より本の内容が記憶に残るようになり効果を実感しました。
発表会も終わり、仕事も落ち着いてきたので、また語学や仕事に関する資格の勉強を始めようと思いましたので、より効果的に勉強するために発売当初から気になっていた「覚えない記憶術」を読んでみました。
脳科学に基づいた効果的な記憶の仕方のポイントが今回もたくさん書かれていました。
全部をいっぺんにやることはムリなので、
①覚えたいことをストーリー化して「エピソード記憶」に変換する。
②数字や単語など、意味のないことを語呂合わせで「エピソード記憶」に変換する。
③通勤時間に勉強するとどうしても読むことだけで終わってしまうので、メモする・書く・ノートを整理する、と手を使う時間を増やす。
すぐに取り掛かれそうなこのあたりから、さっそくやってみようと思います。
by 藤岡